
弁理士の絶対数が少ないためか、弁理士へ相談した経験がなく、敷居が高いと感じている人も少なくないようです。
では、弁理士への依頼は、どのような流れで行えばよいのでしょうか?また、依頼する弁理士は、どのような視点で選べばよいのでしょうか?今回は、弁理士に依頼できる主な業務や弁理士に依頼する方法、依頼する弁理士の選び方などについてくわしく解説します。
なお、当特許事務所「中辻特許事務所」は「町医者」のように、知財に関して困りごとが生じた際に気軽に相談してほしいと考えています。知財に関して気軽に相談できる弁理士をお探しの際は、中辻特許事務所までお気軽にご連絡ください。
弁理士とは
弁理士は、知的財産を専門とする国家資格です。
弁理士は「知的財産権の適正な保護及び利用の促進その他の知的財産に係る制度の適正な運用に寄与し、もって経済及び産業の発展に資すること」が使命とされており、知的財産の保護にまつわる業務を担っています。
弁理士に依頼できる主な業務
弁理士には知的財産にまつわるさまざまな業務を依頼できます。ここでは、弁理士に依頼できる主な業務について解説します。
- 特許・商標などの出願手続き
- 出願前の相談・アイデアのブラッシュアップ
- 知財の調査
- 知財に関する契約書の作成・レビュー
- 知財戦略の策定
なお、特に知的財産と密接にかかわる業態の企業においては、弁理士に単発で依頼するのではなく、「かかりつけ」として顧問契約を締結したうえで気軽に相談できる関係を構築できるとよいでしょう。知的財産は本来、案件ごとに完結するものではなく、企業の経営戦略とリンクさせ獲得や保護を目指していくものであるためです。
企業の成長に寄与する知財戦略の策定段階から依頼できる弁理士をお探しの際は、中辻特許事務所までご相談ください。
特許・商標などの出願手続き
弁理士に依頼するきっかけとなる業務でもっとも多いのは、特許や商標などの出願手続きでしょう。
特許権や商標権、実用新案権、意匠権などの知的財産権を獲得するには、特許庁に出願をして登録を受けなければなりません。弁理士は、これらの出願手続きを代理できます。
なお、弁理士による出願代理では単に決まった内容を書類に落とし込むのではなく、企業の希望する形で権利が獲得できるよう、出願内容の検討段階から支援することが一般的です。
中でも特許権は出願書類の記載方法で権利が獲得できなくなったり、必要以上に特許請求の範囲を狭めた結果、せっかく獲得した権利の価値が低くなってしまったりする可能性があるものです。
的確な出願によりクライアントが獲得する知的財産権の価値を最大化することは、弁理士の腕の見せ所といえます。
出願前の相談・アイデアのブラッシュアップ
弁理士へは出願することが決まってからではなく、出願前の相談やアイデアのブラッシュアップ段階からの相談ができます。
たとえば、特許では、「ある発明についてそのままでは他社の権利に抵触し、特許査定が難しい」などの場合もあるでしょう。
弁理士へ事前に相談することで、他社の権利を回避しつつ特許を受けるためのアイデアをともに検討することなどが可能となります。これにより特許を受けられる可能性が高まるほか、自社における開発の方向性も検討しやすくなります。
知財の調査
弁理士へは、知財の調査を依頼できます。
出願前に、その出願によって権利を獲得できるか否か判断したい場合も多いでしょう。そのような場合には、弁理士に出願前調査を依頼することで、権利化の見込みを事前に把握することが可能となります。
また、自社における開発の方向性を定めるために、他社による出願状況などから技術トレンドを調べたい場合もあるでしょう。このような「技術動向調査」を弁理士に依頼することも可能です。
知財に関する契約書の作成・レビュー
弁理士へは、知財に関する契約書の作成やレビューを依頼できます。特許権や商標権などの知的財産権は自社で実施(使用)することができる一方で、他社にライセンスをして対価を得ることも可能です。
このライセンス契約には注意点が多く、不備があれば知的財産権について想定外の実施(使用)をされて損害を被ったり、問題のある実施(使用)をされた際にも契約解除が困難となったりするなどの問題が生じます。弁理士にサポートを依頼することで、知財を保護する観点から、的確な契約書の作成が実現できます。
知財戦略の策定
弁理士へは、知財戦略の策定支援を依頼できます。
知財戦略とは、知財を自社の強みとして最大限活かすための戦略です。知財戦略は単体で機能するものではなく、経営戦略とリンクさせて策定することが基本です。
知財戦略を策定することで自社が獲得すべき知的財産権の全体像が把握でき、後手に回るのではなく、戦略的に知的財産権を獲得することが可能となります。「点」ではなく「面」としての知財獲得を目指すことで、自社の競争力や交渉力を格段に高めることにつながるでしょう。
とはいえ、自社だけで的確な知財戦略を策定することは容易ではありません。弁理士にサポートを依頼することで、自社の未来を見据えたより効果的な知財戦略の策定が可能となります。
弁理士に相談・依頼する際に知っておきたいポイント
弁理士に相談や依頼をする際は、どのような点に注意すればよいのでしょうか?ここでは、相談や依頼にあたって知っておくべき主なポイントを3つ解説します。
- できるだけ資料をそろえて相談する
- 一刻も早く相談する
- 業務のはじめから依頼する
できるだけ資料をそろえて相談する
1つ目は、できるだけ資料をそろえて相談することです。
十分な資料がなければ、せっかく弁理士へ相談しても一般論的な回答しか得ることができません。より具体的な助言を受けるため、弁理士へ相談する際は、関係する資料をできるだけ揃えておくことをおすすめします。
たとえば、特許について相談・依頼をする際は、対象となる発明の説明書や図面、製品の写真などを揃えておくとよいでしょう。
一刻も早く相談する
2つ目は、一刻も早く相談することです。
特に、知的財産権の獲得は「早い者勝ち」です。たとえば、特許では自社が先にアイデアを思いついていたのだとしても、他社に先に出願されてしまえば自社はその発明について特許権を得ることができません。
また、アイデアが十分にブラッシュアップできていなくても、弁理士に相談することで方向性が定まりやすくなります。
業務のはじめから依頼する
3つ目は、業務のはじめから依頼することです。
自社で出願を進めた結果、特許庁から拒絶理由通知が来ることがあります。拒絶理由通知が来た段階では権利化できないことが決まったわけではなく、「少なくとも現状では権利化できない理由がある」との通知に過ぎません。そのため、的確な意見書や補正書を出すことで、権利化できる可能性はあります。
もちろん、拒絶理由通知が届いた段階から弁理士に依頼することも可能です。しかし、拒絶理由通知が届いてからできる対応には限界があり、出願内容を抜本的に変更する修正ができるわけではありません。その結果、権利化を諦めざるを得ない場合もあるでしょう。
このような事態を避けるため、可能な限り、業務のはじめから弁理士に依頼することをおすすめします。はじめから依頼をすることで、的確な権利化ができる可能性が高くなるためです。
弁理士に依頼する際の流れ
弁理士への依頼は、どのような流れで進めればよいのでしょうか?ここでは、弁理士に依頼する一般的な流れについて解説します。
- 依頼したい業務を検討する
- その業務に強い弁理士を探す
- 初回相談をする
- 正式に依頼をする
依頼したい業務を検討する
はじめに、弁理士へ依頼したいメインの業務を検討します。依頼したい業務が特許出願であるのか、商標出願であるのか、知財戦略の策定段階からであるのかなどによって、依頼先として適切な弁理士が変わる可能性があるためです。
なお、中辻特許事務所は戦略的思考に強みを有しており、知財戦略の策定段階からのサポートが可能です。また、特許や商標の出願も得意としており、複雑な数学的案件や最新技術にも対応しています。
その業務に強い弁理士を探す
依頼したい業務を検討したら、その業務に強い弁理士を探します。弁理士を探す主な方法は、次のとおりです。
- インターネットを利用する
- 弁理士会に紹介を求める
- 他の士業に紹介を求める
この段階では最終的な依頼を決めるのではなく、まずは初回相談先の候補を決めることとなります。
インターネットを利用する
インターネットで検索して探す方法です。ホームページを確認することで、その弁理士の強みをある程度把握できるでしょう。
積極的にコラムなどを更新している場合、事務所が拡大傾向であり積極的に依頼を受けている可能性が窺えます。また、弁理士の人となりなども確認しやすいでしょう。
弁理士会に紹介を求める
弁理士会に紹介を求める方法です。弁理士はすべて弁理士会に所属しており、紹介を求めることで、その地域の弁理士を紹介してもらうことができます。
ただし、紹介される弁理士が事前にわからないため、相性などが合わずミスマッチとなる可能性は否定できません。
他の士業に紹介を求める
弁護士や税理士など、日ごろから付き合いのある他の士業に紹介を求める方法です。
士業同士は横のつながりを持っている場合が少なくありません。自社をよく知る士業に紹介を求めることで、自社に合った弁理士を紹介してもらえる可能性が高いでしょう。
初回相談をする
相談先の候補としての弁理士を見つけたら、弁理士の事務所(「特許事務所」という名称であることもあります)に連絡をして初回相談の予約をします。
弁理士への初回相談料金は事務所によって異なるものの、1時間あたり1万円程度であることが一般的です。中には、初回は無料で対応している場合もあります。
初回相談ではまず、自社が希望するサポートがその弁理士に期待できるか否かを確認します。併せて、その業務を依頼した場合の具体的な進め方や、依頼した場合にかかる費用などを確認しておくとよいでしょう。
正式に依頼をする
初回相談をした弁理士が信頼できると感じたら、正式に依頼します。その後の進め方は依頼した業務などによって異なるため、依頼先の弁理士にご確認ください。
依頼する弁理士の探し方・選ぶ際のポイント
業務を依頼する弁理士は、どのような視点で選べばよいのでしょうか?ここでは、弁理士を選ぶ主な視点について解説します。
- 依頼したい内容についての実績・知識
- 戦略的思考の有無
- かかる費用
- 海外出願への対応の可否
依頼したい内容についての実績・知識
1つ目は、依頼したい内容についての実績や知識です。
弁理士は、事務所によって得意分野が異なることも少なくありません、中でも特許は非常に高い専門性が求められるため、特許出願の実績はもちろん、その技術分野における出願実績の有無や知識の厚さを確認すると良いでしょう。
戦略的思考の有無
2つ目は、戦略的思考の有無です。
弁理士に単なる「出願代行」としての役割を求めるのではなく、自社をより発展させるための出願についてアドバイスを受けたい場合や知財戦略の策定段階からの支援を求める場合には、戦略的思考に強い弁理士を選ぶとよいでしょう。この点はホームページなどだけでは確認が難しいため、初回相談の際に弁理士の思考の流れなどを確認するのがおすすめです。
かかる費用
3つ目は、かかる費用です。現実的に、弁理士報酬も弁理士を選ぶ一つの基準となるでしょう。
とはいえ、料金の安さだけで弁理士を選ぶことはおすすめできません。弁理士は高度な知識や戦略が求められる職種であり、依頼する弁理士によって結果が異なることも少なくないためです。料金の安さだけで弁理士を選んだ結果、期待した効果が得られない事態となれば本末転倒でしょう。
海外出願への対応の可否
4つ目は、海外への出願の可否です。グローバル化が進展している昨今、特許や商標などを海外に出願するケースも少なくありません。
これらの知的財産は「属地主義」を採っており、日本で権利を得たからといって海外でも保護されるわけではないことに注意が必要です。たとえば、中国でも保護を受けたいのであれば中国に、韓国で保護を受けたいのであれば韓国に出願し、登録を受ける必要があるということです。
今後海外展開を予定している場合には、海外の知財制度にもくわしい弁理士を選択するべきでしょう。中辻特許事務所は海外への出願にも対応しているため、海外展開を想定したご相談やご依頼も可能です。
弁理士に依頼した場合の費用・報酬はいくら?
弁理士に依頼した場合、どの程度の報酬がかかるのか気になることも多いでしょう。しかし、弁理士報酬は自由化されており、「この業務であれば一律いくら」などと決まっているわけではありません。
目安となる報酬が知りたい場合には、弁理士会が公表している報酬アンケート結果が参考となります。ただし、アンケート結果は少し古いものであるうえ、一定の前提条件のもとで回答された目安に過ぎません。
そのため、アンケート結果を確認する際はあくまでも参考に留め、依頼を検討している弁理士に個別で見積もりをとるとよいでしょう。
弁理士への依頼をご検討の際は中辻特許事務所へご相談ください
弁理士への依頼をご検討の際は、中辻特許事務所までご相談ください。最後に、中辻特許事務所の主な特長を4つ紹介します。
- ビジネスで勝つための戦略的思考に強い
- 複雑な案件への対応も可能である
- アイデアのブラッシュアップ段階からのサポートが可能である
- 海外への出願のサポートも可能である
ビジネスで勝つための戦略的思考に強い
中辻特許事務所の代表である中辻は、防衛大学校理工学研究科を修了し、陸自幹部技術高級課程や陸自装備開発を経ている異色の経歴を有しています。これらの経験で培われた戦略的思考を強みとしており、ビジネスで勝つための出願や知財戦略の策定を得意としています。
複雑な案件への対応も可能である
中辻特許事務所は、複雑な数学的案件や生成AI、Web3.0などの最新技術を活用した案件にも対応しています。新たな視点と技術理解力を活かし、的確な知的財産権の獲得を目指します。
アイデアのブラッシュアップ段階からのサポートが可能である
中辻特許事務所はすでに完成したアイデアの出願に留まらず、アイデアのブラッシュアップ段階からのサポートが可能です。クライアント様の本来の意図を探るとともに、将来の動向を予測しつつ、より望ましい形での権利獲得を目指します。
海外への出願のサポートも可能である
中辻特許事務所は、海外への出願サポートも可能です。そのため、海外展開を予定している場合であっても、安心してお任せいただけます。
まとめ
弁理士に依頼できる主な業務を紹介するとともに、弁理士に依頼する流れや弁理士を選ぶポイントなどを解説しました。
弁理士へは、特許や商標の出願手続きのほか、知財の調査やアイデアのブラッシュアップ、知財戦略の策定などを依頼できます。依頼先の弁理士を選ぶ際はその弁理士の専門性を確認するとともに、戦略的思考の有無などを確認するとよいでしょう。戦略的思考を持った専門性の高い弁理士に依頼することで、自社の知財レベルを格段に引き上げることが可能となります。
中辻特許事務所は特許出願や商標出願を得意としており、複雑な案件への対応も可能です。
知財の獲得で自社をより飛躍させたい企業様は、中辻特許事務所までお気軽にご相談ください。