出願前調査無料

商標登録出願サービス

※1弊所への出願依頼案件

弊所の特徴

  • 実務経験豊富な弁理士によるノウハウと最新のAI商標検索を併用して、貴社のサービスを徹底サポート

    貴社のサービスに合わせて適切な商標登録をコンサルティング

    コンサルタント
  • 実務経験豊富な弁理士によるサポート

    実務経験豊富な弁理士が、商品・サービス区分の選定、図形商標対応などを行います。

    コンサルタント
  • 最新のAI技術(TM-ROBO社)を活用した調査の実施

    AI商標検索を利用して、文字結合商標を含む商標の高度な調査、登録可能性判断、ユーザの希望に合わせた商標生成を行います。

    コンサルタント

商標登録を行う場合の注意点

中辻特許事務所では、実務経験豊富な弁理士が、最新のAI商標検索を活用しつつ、お客様の現状や将来の事業展開を見据えたサポートを行います。以下では、商標権のトラブルの一例をご紹介します。

  • カテゴリー不足が招くトラブル

    お客様から「自社ロゴを付けたTシャツ製造を行っている」とヒアリングした場合に、カテゴリー25類(被服)の指定商品を指定して商標出願を行うのが一般的です。しかし、お客様が、今後「ワンちゃん用Tシャツ」も製造する可能性がある場合には、これだけでは不十分であり、カテゴリー18類(動物用衣類)の商品区分を商標出願に含める必要があります。このようなカテゴリー漏れは事前に把握することが重要です。カテゴリー漏れの事例として、良品計画社が現地企業に敗訴して損害賠償金を支払った良品計画事件があります。

  • 商標権が取り消されるトラブル

    自社の商標権を取得することができた場合に、自社の商標権が絶対的な権利であると考えがちですが、その後に異議申立制度、無効審判、審決取消訴訟で取り消される可能性があることを理解して頂くことが大切です。登録可能性が微妙な商標出願が登録された場合に、喜んでばかりはいられず、そのリスクに気をつける必要があります。この意味でも、ベテラン弁理士の経験と審決データベースに基づくAI商標検索の両面で検討し、自社商標の登録可能性がどの程度であるのかを把握することが重要です。審決取消訴訟で商標権が取り消された事例として、くるんっと前髪カーラー事件等があります。

  • 商標権の訴訟で敗訴したトラブル

    自社の商標権を他社に侵害されたことを発見したならば、・・・このため、ベテラン弁理士の経験と最新のAI商標検索の両面で検討し、他社に権利行使すべきか否かを慎重に判断する必要があります。また、自社の商標権の登録可能性が微妙であった場合には、訴訟において当然無効の抗弁をされる可能性もあります。このため、ベテラン弁理士の経験と審決データベースに基づくAI商標検索の両面で検討し、他社に権利行使すべきか否かを慎重に判断する必要があります。商標権の行使が否定された事例として、熱中対策応急キット事件等があります。

ベテラン弁理士の実務経験と最新AI商標検索

弊所が採用するTM-RoBo(ティーエム・ロボ)は、特許庁、裁判所、商標専門家の判断を機械学習したAIが商標の類否に関する統計指標を算出し、リスク等を数値化するAIサービスです。 商標の出願、使用、権利行使の可否・リスク調査の困難性、煩雑性、非効率性を解決するためのサポートツールとして活用しております。

  • Point1

    最新のAIを用いて、調査に要する労力と時間を削減します。

  • Point2

    様々な検索結果を数値化してわかりやすく表示することで、これまでの調査と比べ、大幅な業務効率の改善が期待できます。

  • Point3

    世界でも類を見ない結合商標検索機能の実現に成功。また、算出に関係する根拠が得られるため、拒絶理由通知や侵害主張に対応する際に有益な情報も得ることもできます。

料金プラン

商標出願の区分数により異なる
【商標登録出願】
【意見書・補正書】
【登録料納付】
【更新登録】

お申し込みの流れ

  • ステップ1

    出願したい内容や資料をお問い合わせでお伺いしますので
    ご返答をお願いします

  • ステップ2

    オンラインもしくは対面でお打ち合わせをさせていただき、
    申請可能かどうかお話しさせていただきます

  • ステップ3

    申請スケジュールや申請までの準備物をお伝えします。

  • ステップ4

    申請書類の準備をしていただき、
    契約書の締結が完了後、出願作業に入ります。

よくあるご質問

  • Q
    出願するにはどのような情報が必要ですか?
    A
    出願するには以下の情報が必要になります。
    ・出願人の名称(個人または法人)
    ・出願人の住所
    ・出願する商標(ロゴデザインがある場合には、メールにて電子データを送付ください)
    ・出願する指定商品または指定役務
  • Q
    出願から登録までにどのくらい時間がかかりますか?
    A
    出願してから登録になるまで約5~8ヶ月の時間を要しています(2023年現在)。
  • Q
    早期審査の申請をすることはできますか?
    A
    はい、できます。実際に使用している商品・役務に限定して出願する場合には、実際に使用している証拠書類(店舗の写真、パンフレットの写真、取引書類の写し等)を提出すれば早期審査が認められます。早期審査には印紙代が不要であって、当所代行費用は2万円です。

まずはお気軽
お申し込みください。





    プライバシーポリシー

    中辻特許事務所(以下,「当社」といいます。)は,本ウェブサイト上で提供するサービス(以下,「本サービス」といいます。)における,ユーザーの個人情報の取扱いについて,以下のとおりプライバシーポリシー(以下,「本ポリシー」といいます。)を定めます。

    第1条(個人情報)
    「個人情報」とは,個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし,生存する個人に関する情報であって,当該情報に含まれる氏名,生年月日,住所,電話番号,連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌,指紋,声紋にかかるデータ,及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。

    第2条(個人情報の収集方法)
    当社は,ユーザーが利用登録をする際に氏名,生年月日,住所,電話番号,メールアドレス,銀行口座番号,クレジットカード番号,運転免許証番号などの個人情報をお尋ねすることがあります。また,ユーザーと提携先などとの間でなされたユーザーの個人情報を含む取引記録や決済に関する情報を,当社の提携先(情報提供元,広告主,広告配信先などを含みます。以下,「提携先」といいます。)などから収集することがあります。

    第3条(個人情報を収集・利用する目的)
    当社が個人情報を収集・利用する目的は,以下のとおりです。

    1.当社サービスの提供・運営のため

    2.ユーザーからのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)

    3.ユーザーが利用中のサービスの新機能,更新情報,キャンペーン等及び当社が提供する他のサービスの案内のメールを送付するため

    4.メンテナンス,重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため

    5.利用規約に違反したユーザーや,不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの特定をし,ご利用をお断りするため

    6.ユーザーにご自身の登録情報の閲覧や変更,削除,ご利用状況の閲覧を行っていただくため

    7.有料サービスにおいて,ユーザーに利用料金を請求するため

    8.上記の利用目的に付随する目的

    第4条(利用目的の変更)
    1.当社は,利用目的が変更前と関連性を有すると合理的に認められる場合に限り,個人情報の利用目的を変更するものとします。

    2.利用目的の変更を行った場合には,変更後の目的について,当社所定の方法により,ユーザーに通知し,または本ウェブサイト上に公表するものとします。

    第5条(個人情報の第三者提供)
    1.当社は,次に掲げる場合を除いて,あらかじめユーザーの同意を得ることなく,第三者に個人情報を提供することはありません。ただし,個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。

    ・人の生命,身体または財産の保護のために必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき

    ・公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき

    ・国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって,本人の同意を得る ことにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき

    ・予め次の事項を告知あるいは公表し,かつ当社が個人情報保護委員会に届出をしたとき

    1.利用目的に第三者への提供を含むこと

    2.第三者に提供されるデータの項目

    3.第三者への提供の手段または方法

    4.本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること

    5.本人の求めを受け付ける方法

    2.前項の定めにかかわらず,次に掲げる場合には,当該情報の提供先は第三者に該当しないものとします。

    ・当社が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合

    ・合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合

    ・個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって,その旨並びに共同して利用される個人情報の項目,共同して利用する者の範囲,利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について,あらかじめ本人に通知し,または本人が容易に知り得る状態に置いた場合

    第6条(個人情報の開示)
    1.当社は,本人から個人情報の開示を求められたときは,本人に対し,遅滞なくこれを開示します。ただし,開示することにより次のいずれかに該当する場合は,その全部または一部を開示しないこともあり,開示しない決定をした場合には,その旨を遅滞なく通知します。なお,個人情報の開示に際しては,1件あたり1,000円の手数料を申し受けます。

    1.本人または第三者の生命,身体,財産その他の権利利益を害するおそれがある場合

    2.当社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合

    3.その他法令に違反することとなる場合

    2.前項の定めにかかわらず,履歴情報および特性情報などの個人情報以外の情報については,原則として開示いたしません。

    第7条(個人情報の訂正および削除)
    1.ユーザーは,当社の保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には,当社が定める手続きにより,当社に対して個人情報の訂正,追加または削除(以下,「訂正等」といいます。)を請求することができます。

    2.当社は,ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の訂正等を行うものとします。

    3.当社は,前項の規定に基づき訂正等を行った場合,または訂正等を行わない旨の決定をしたときは遅滞なく,これをユーザーに通知します。

    第8条(個人情報の利用停止等)
    1.当社は,本人から,個人情報が,利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由,または不正の手段により取得されたものであるという理由により,その利用の停止または消去(以下,「利用停止等」といいます。)を求められた場合には,遅滞なく必要な調査を行います。

    2.前項の調査結果に基づき,その請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の利用停止等を行います。

    当社は,前項の規定に基づき利用停止等を行った場合,または利用停止等を行わない旨の決定をしたときは,遅滞なく,これをユーザーに通知します。

    3.前2項にかかわらず,利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって,ユーザーの権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は,この代替策を講じるものとします。

    第9条(プライバシーポリシーの変更)
    1.本ポリシーの内容は,法令その他本ポリシーに別段の定めのある事項を除いて,ユーザーに通知することなく,変更することができるものとします。

    2.当社が別途定める場合を除いて,変更後のプライバシーポリシーは,本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。

    第10条(お問い合わせ窓口)
    本ポリシーに関するお問い合わせは,下記の窓口までお願いいたします。

    ポタンをクリックすると個人情報の取り扱い、及び、弊社のプライバシーポリシーに同意したものと見なされます。

    最新技術と深い思考力で
    より良い特許取得をサポート
    します。